中学受験・中学受検
既に過去問演習に取り掛かっているお子さんは多いと思います。 我が家の息子のK太も、第1志望の過去問を数年分(数回分)解き終えました。 都内の中学校の入試は2月に集中していますが、息子は第1志望校を推薦で受験したいと考えているため、年内にはもう入…
9月10日(日)に小学6年生対象の第3回合不合判定テストが実施されました。 他の模試と日程が重なっていたり、ここのところ模試が続いていたこともあり、答案の提出締切日までにテストを受けられそうになかったため、今回は答案の提出はせず、自宅で問題を解…
前回、前々回からの続きです。 【適性検査対策は塾に通うことに決めた理由③】 子供が希望したから。 これが一番の理由です。 塾のサポートに不満があっても、塾に対する親のストレスがMAX状態でも、子供が通いたいと希望しているのであれば、ダメとは言えま…
前回の記事の続きです。 【適性検査対策は塾に通うことに決めた理由②】 住んでいる地域の適性検査に対応した専用教材で学習することができるから。 適性検査の問題は、小学校で学習する範囲内から問題が出題されますが、地域によって問題の傾向に違いがあり…
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─* 2024年中学受験(中学受検)予定の小学6年生の息子の母です。 息子は私立中対策は塾なしで通信教育の「進学くらぶ」を利用、公立中高一貫校の適性検査対策は通塾しています。 私、夫ともに中学受験経験なし、中学受験に関わりのあ…
6年生後期からは、志望校別対策講座が始まる塾も多いと思います。 最難関校のみ対策コースがある塾、中堅校のコースもある塾、中堅校のコースはあるが、「A中・B中・C中コース」のように入試問題傾向が似ている学校でコースがまとめられている塾 など、塾に…
この前始まったばかりだと思っていたのに、もうすぐ夏休みが終わってしまいます。 お盆期間中は夏期講習もお休みでしたが、その間も息子は気を抜くことなく勉強に集中できていたと思います。 夏期講習中の塾の一大イベント『夏期集中特訓講座』も終了し、夏…
夏期講習も気づけばもう終盤。 そろそろ、過去問に取り掛かる時期になってきましたね。 過去問はコピーが大変という話は聞いていたので、何か裏技的な方法がないかとネットで色々と調べていたところ、「えっ!?」と思うような方法を見つけてしまいました。 …
現在小学6年生の息子は、通信講座の「進学くらぶ」で私立中学受験対策をしています。(公立中高一貫校対策は通塾しています) これまで、「組分けテスト」や「合不合判定テスト」などの四谷大塚の公開テストの結果を公開してきましたが、夏休み前までに他に…
先日、第二志望校のB中学校(仮)の学校見学会に参加してきました。 見学の結果、B中学校が第一志望校に変わりました 息子が中学受験(中学受検)をすることになったのは、公立中高一貫校のA中学校(仮)に入りたいと思うようになったことがきっかけでした。…
夏休みに入り、塾の夏期講習もスタートしましたね。 息子は進学くらぶを受講していますが、公立中高一貫校対策のための「適性検査コース」には通塾しています。 そのため、適性検査コースの夏期講習は塾で受けています。 通信と通塾のハイブリッドです。 塾…
進学くらぶの夏期講習の教材が、7月15日(土)に届きました。 塾に通っている場合、夏期講習料金は別途かかりますが、進学くらぶの場合は講習料金も受講料に含まれているため、とってもお得です 予習ナビの配信は7月21日(金)からですが、教材が届いた日か…
6年生の予習シリーズ下巻教材が7月7日(金)に販売開始されました。 申込開始日当日に注文したところ、11日(火)に届きました。(早い!) 9月以降、6年生後期の教材は、「有名校対策」と「難関校対策」の2つのレベルに分かれます。 先日行われた第2回合不…
7月9日(日)に受けた第2回・合不合判定テストの結果が出ました。 合不合判定テストは出題範囲が決められていないため、「テスト対策」というものがあまりできないからか、平均点が結構低めに出るようですね。 さて、息子の結果は以下の通りです。 【2023年…
2023年7月9日(日)実施の第2回合不合判定テストを終えての感想です。 テストの前の週、今回のテスト対策にと、週テスト問題集の巻末に掲載されていた、2年前(2021年)の第2回合不合判定テストの過去問を解いてみました。 概算の偏差値ですが、結果は 算数 …
6月11日(日)実施の組分けテストの結果が出ました。 うっかりしていたんですが、6年生は今回が最後の組分けテストだったんですね。(残りは合不合判定テスト) 息子がテストを受けている最中、進学くらぶのガイドブック「マイハンドブック」を見ていて気付…
息子のK太には、爪を噛む癖があります。 足の爪は切っているようだけど、手の爪を切っているところはしばらく見ていないな・・ でも爪は伸びていないどころか、むしろものすごい深爪 という状態にある時気づき、「これは噛んでいるな」と思いました。 今回の…
先日、理科の勉強をしていた息子と次のような会話をしました。 「岩石が苦手でなかなか覚えられないんだけど、なんかいい方法ないかな?」 「去年、塾で何かの岩の覚え方の語呂合わせ教えてもらったよね?なんだっけ?」 「シンカンセンカタイアイス・・・み…
家では解けるのに、テストになると点が取れない。 そういったお子さんは決して少なくはないと思います。 問題を解き終わったら丸つけをし、間違えた問題は解説を読んで理解をする。 しかしそこで、わかったつもり、理解したつもりになっていると、応用問題や…
5月7日実施の組分けテストの結果が出ました。 進学くらぶ生の息子は現在Bコースですが、結論から申しますと、Aコースに下がりました。 結果は以下の通りです。 【2023年第2回公開組分けテスト偏差値】 30<国語<2教科<35<社会<4教科<算数<40<45<理科…
現在、予習シリーズの学習スケジュールがGW期間に入っており、予習ナビの配信がありません。 この期間を利用して、なかなか手をつけられずにいた四科のまとめを中心に息子は学習しています。 そして、初めて、第2志望の私立中学の過去問に挑戦してみました。…
遅ればせながら、4月9日に息子が初めて受けた、四谷大塚・合不合判定テストの結果です。 予想では、過去最低記録を更新してしまうかと思っていましたが、記録更新ならずでした。 ほんの少しほっとしましたが、それでも過去2番目に低い偏差値だったので、喜ば…
新学期が始まり、ついに息子は小学6年生になりました。 先日受けた合不合判定テストの詳細な結果はまだ出ていませんが、恐らく、過去最低偏差値を更新してしまうのではないかと予想しています さて、タイトルにもありますように、春休み中、息子と話し合い、…
小6・第6回週テストの結果です。 【6年上第6回(Bコース)】 30<算数<35<2教科<40<理科<4教科<45<50<国語<55<社会<60 国語は、漢字が全問正解できていて安心しました。 とめ、はね、はらい、大きさのバランス等、厳しく採点されるため、結構いつ…
既に通塾生は組分けテストのコースが発表されていたようですが、進学くらぶ生も、3月12日に受けた組分けテストのコースがサイトの「組分け履歴」に反映されました。 初めて組分けテストを受けた息子の感想は、「週テストよりも難しかった」でした。 結果を見…
進学くらぶを始めてから約1カ月が経過し、これまで4回の週テストを受けました。 小5の時まで通っていた塾のテストとは比較にならないくらい低い偏差値を更新し続けています。 1回目の週テストの際は結果に衝撃を受けましたが、4回目を終えた現在では、さほど…
息子は小6から進学くらぶで私立中対策を始めました。 通信教育のメリットの1つに、費用が安いことがあげられると思いますが、もし通塾していたらいくらかかっていたのか、進学くらぶに変更したことでどれだけお金が浮いたのか、比較してみました。 息子は公…
第1回、週テストを受けた際、ちょっとしたトラブルをいくつか経験しました。 どれも、事前によく確認しておけば防げたことではありましたが、進学くらぶで初めて週テストを受ける際に、私のような失敗をしてしまう方を少しでも減らすことができればいいなと…
いよいよ、息子の塾無し自宅学習での受験勉強がスタートしました。 2/5(日)に進学くらぶの新年度第1回予習ナビが配信され、2/5(日)~2/11(土)まで、初回1週間の学習を無事に終えましたので、その学習内容を記録しておこうと思います。 進めていくペー…
ここ一週間、お子様の中学受験の合否結果を書かれている保護者の方のブログを目にする機会がとても多く、勝手に「合否結果閲覧週間」と名前を付けていました。 中学受験についてネットで検索する頻度が高いため、おすすめの記事に出てくるんですよね。 合不…